父は84歳で要支援1、母は83歳で要介護3の車イス生活。
いわゆる、父が母の面倒を見る老々介護の状況ですが、
去年まで年2~3回救急車のお世話になっていた状況から比べれば、今年は比較的平穏な日々が続いています。
デイサービス、訪問看護、訪問介護、訪問入浴、掃除など身の回りの支援など、介護保険のポイント上限を超えて100%自己負担の分まで使っています。
突然ですが、この写真何だと思いますか?
毎朝実家に行って、洗濯物がある時は私が父母の洗濯物を干し、夕方父に取り込んでもらっているのですが、
その時、車イスの昇降機の上に父が放り投げた洗濯ばさみが散乱している写真です。
最近ではいつもの光景ですが、半年ほど前までは
「洗濯ばさみ、なんで洗濯ばさみを入れるカゴに入れないの!!」
と、
この光景を見るたびに父に怒っていました。
要支援1の父が要介護3の母の面倒を見ているのは大変です。
状況は分かっているのですが、つい怒ってしまっていました。
あまり怒ると自己嫌悪に陥ることもあります。
「このようなことをいつまでも続けているのはよくない!」
「洗濯ばさみを小さなカゴに入れてもらうことを期待するのはやめよう」
と考え方を変えました。
「洗濯物を取り込んでくれるだけで十分だ」 と。
そうしたら、この光景を見ても怒れてしまうことが自然となくなりました。
高齢で要支援1の父に高すぎる期待をしない。
そうすれば、相手の実際の行動を見ても、期待値とのギャップがないので怒れることは自然となくなります。
老々介護の両親の面倒を見ている中で、気づかせてもらったひとコマです。
今日も最後までお読みくださりありがとうございました。