ほぼ毎週1回、定期的に行なっている「ブログ集客よろず相談会」で質問の多い『タグ』
「カテゴリー」はジャンルみたいなものだから、何となく分かるんだけど、
● タグって、何だかよく分からない。
● タグの意味と目的って何?
● タグがよく分からないので載せていない。
● タグにどんなキーワードを書いたらいいのか分からない。
などなど、
「『タグ』 の正体がどうもモヤモヤしているなぁ~」
と感じていました。
私もブログを始めた頃は『タグ』など気にも留めていなかったのですが、
アクセス解析を見ていると、
この『タグ』で時々ブログを探して見に来てくれる人の存在が分かり、
重要性を認識し始めました。
そして、この『タグ』のモヤモヤ感を、どうすればスッキリした形で説明できるだろうか?
と考えるようになりました。
『タグ』は、洋服や帽子などに付いている「あの小さなタグ」と同じです。
「あの小さなタグ」を見ると、
● 商品が何でできているか?
● どんなサイズなのか?
● どんな色なのか?
など、商品を買ってもらうために必要な情報が書かれています。
では、ブログの『タグ』って
文章ではなく分かりやすい形でイメージしたらどうなるんだろう?
次のようなイメージになるのではと思い作ってみました。
カテゴリーが縦軸で分類したジャンルだとすれば、
タグは横軸で串刺しするキーワード、
それも、お客さまや読者が探しやすいキーワードのイメージです。
ブログで商品やサービスの集客をされている方の場合、
「カテゴリー」がいわば商品やサービスのジャンルで、
『タグ』 は商品やサービスを買っていただくために必要な情報、あるいは判断材料です。
それも読者が探しやすいキーワードです。
このように、
『タグ』の目的は、
タグに記したキーワードで
「お客さまや読者が求めている記事を探しやすくする」
ことにあります。
実際には、上のイメージのように「カテゴリー」と『タグ』をきれいに分けられるものではありませんが、
このような形で『タグ』を意識し、『タグ』のキーワードを考えるクセをつけることで、
ブログでの集客をもっと効果的にすることができるようになります。
今日も最後までお読みくださりありがとうございました。