はまぞうブログのカスタマイズワークショップを時々開催しているにも関わらず、
自分のブログのヘッダー画像は、昔のままでほったらかしにしていましたが、そろそろ変えなくっちゃ!と思っていました。
ヘッダー画像は、自分オリジナルのものを持っていないので、何にしようかと思案していましたが、
昔から好きな「アメリカ・モニュメントバレーに向かって延びる一本道」の景色にすることにしました。
なぜ、この画像にしたのか?
その理由は、
行動すれば「道は開ける」との想いから、それを象徴するような画像
「アメリカ・モニュメントバレーに向かって延びる一本の道」
にしたのです。
後々、画像の権利関係でもめることがあるとイヤだったので、
「PIXTA」で探してMサイズ(税込 \1,620)を買うことにしました。
ですが、
このヘッダー画像にすると、ブログの説明文が読みにくくなるのです。
そこで、
ヘッダー画像も透けて見えるように、ブログ説明文の領域に透過色の背景色をつけることにしました。
※追記※
(7月27日17時時点で、透過の背景色を止めています。透過の背景色のイメージは、この記事の添付画像をご覧ください。)
この方法は、
「ヘッダー画像は絶対これにしたいんだけれど、ブログ説明文が読みにくくなってしまうし~...」
とお悩みの人にはお勧めです。
ブログのテンプレート(スタイルシート)にたった1行加えるだけで済みます。
スタイリッシュのテンプレートをお使いの方であれば、スタイルシート内にあるブログ説明文の書式を決めている下の部分
.description{
font-size:15px;
text-align:left;
letter-spacing:0px;
margin-top: 10px;
line-height: 1.3em;
margin-bottom: 15px;
width: 630px;
background-color: rgba(255, 255, 224, 0.50);/*-背景色・不透過度-*/
margin-right: 0px;
…
…
}
に
赤い文字で示した1行を追加するだけです。
background-color: rgba(255, 255, 224, 0.50);
の部分を簡単に説明しますと、
255, 255, 224,の部分は、左からred,green,blueのカラーコードを#rgb方式で指定します。
ネットで「カラーコード」と検索すれば、色のrgb値を調べられるサイトがたくさん出てきますので、使いたい色のrgb値を決めます。
そして、0.50の部分は不透過度を指定します。
1.00にすれば不透過度100%なので透過ゼロに、0.00にすれば不透過度0%なので透明(背景色なし)になります。
この辺は、パソコン画面を見ながら調整することになりますが、大変な作業ではありません。
「好きなヘッダー画像を使いたい」と「ブログ説明文を読みやすくしたい」の両方を叶える簡単な方法です。