スマホでブログやSNSなどに投稿する写真、サイズが大き過ぎると様々なデメリットが

味な英語屋

2016年10月11日 06:32

ご覧いただきありがとうございます。



私はスマホでブログの記事を投稿したことはないのですが、

スマホで記事を投稿する方の中には、

スマホで撮った写真を、そのままのサイズで投稿する人も多いようです。


はまぞうブログの場合、管理画面→ブログ環境設定へと進み、その画面で「表示内容の設定」タブをクリックして、

「画像の初期登録設定」で画像の横幅を指定すれば、ブログサーバーが自動で圧縮してくれます。

が、

写真を大きいサイズで送っていることに変わりはありません。


私のスマホは、3年以上前のSONY SO-04E(Androidスマホ)なのですが、

写真のサイズは横3920ピクセル x 縦2204ピクセルと、とてつもなく大きいです。

このように、スマホで撮った写真はサイズが大きいことが多く、

そのままのサイズで投稿することには多くのデメリットがあります。



いくつか挙げてみると、

・スマホの内蔵メモリ、あるいはSDカードなどの外部メモリを多く使うので、使えるメモリ量がどんどん少なくなってしまう。

・写真を投稿する時のデータ通信量が増えるので、従量制のデータ通信量で契約していると通信費がかさんでしまう。

・記事の投稿が終わるまで時間が多くかかってしまう。

・投稿するのに時間がかかるので、データ通信する時に消費するエネルギーが大きくなって、バッテリーの減りが速くなってしまう。
(電波が弱いところで投稿すると、スマホが送信出力を上げるため、バッテリーの減りはさらに速くなります)

・画像を表示するまでの時間が長くなるので、読者にストレスを与えるだけでなく、読者離れの原因になりかねない。


思いつくだけでも、これだけあります。

仮に、私のスマホで言えば、横3920ピクセルx縦2204ピクセルの画像サイズを、

横800ピクセルx縦450ピクセルへと小さくしただけで、

データ量は約96%減って、元のサイズの約4%になります。


アンドロイドスマホもiPhoneも、画像サイズを小さくできる画像圧縮アプリや画像リサイズアプリが多くあります。

中には、複数の画像を一括して圧縮できるアプリもあります。

スマホで撮った写真を、そのままのサイズでブログに記事投稿したり、FacebookやInstagramなどのSNSに投稿されている方は、

この機会に、スマホで撮った写真を小さくして投稿することを是非お勧めします。

今日も最後までお読みくださりありがとうございました。

関連記事