英語、知らない単語の意味を想像する

味な英語屋

2014年05月21日 18:18


「英文を読んでいると、知らない単語がいくつも出てくる。」

そんなこと、日常茶飯事です。←私事で恐縮です

あなたは、そのような経験はないでしょうか?


皆さんもよくご存知の“communication”や“community”。

これらの単語を知らないとの前提で、英文を読んでいてこれらの単語が何回も出てきたら、あなたならどうしますか?

すぐ辞書を引く、とにかく読み飛ばす、などなど十人十色かと思います。

自分の場合、辞書はすぐ引かずに、とにかく読み進めていく。

それで、この単語が分からないと、どうしても英文全体の「森」を見ることができないと思った時、初めて辞書で調べます。

こうすると、「知りたい」という欲求が一番高まった時に辞書を引くので、調べた意味が「すっ~と、腑に落ちる」ようになります。


少なくとも、分からない単語を片っ端から辞書で調べるよりは、ずっと効果的だと思います。

“communication”や“community”、知らない単語が出てきたら、辞書を引かずに想像してみるというのも面白い方法です。

“communication”と“community”、共通しているのは接頭辞の“com”です。

例えば、この接頭辞である“com”

根底には、「一体になる、分かり合う、分かち合う」といった意味があります。

これを知っていると、“communication”や“community”という単語を知らなくても、これらの単語が根底に持っている概念や意味合いを推し測ることができます。

接頭辞の意味を理解していれば、知らない単語が出てきても、その意味を想像できる。

時には、このような視点も大切かもしれません。

関連記事