2015年06月03日06:32
ブラウザ乗っ取り犯、oursurfingの削除とアンインストール方法をお伝えした後に思いついた新たな解決案
カテゴリー │■ ITのこと
ご覧いただきありがとうございます。

ブラウザ乗っ取り犯”oursurfing”の削除とアンインストールの方法をお伝えした
5月17日記事「ブラウザ乗っ取り犯”oursurfing”の削除とアンインストールの方法-1」
5月18日記事「ブラウザ乗っ取り犯”oursurfing”の削除とアンインストールの方法-2」
で”oursurfing”を削除後、私の場合、3週間近く経過しても再発していませんが、
同じウィルスでも症状が違ったり、パソコン内で感染した場所が違ったりと、
人によって、感染の深刻度合いがいろいろ異なるようです。
この”oursurfing”は、コントロールパネルから削除できない上に
● 「AdwCleaner」などのウィルス駆除ソフトで駆除しても、ブラウザを立ち上げると、ゾンビのように”oursurfing”が再び現れて再発することがある。
● パソコンの奥深くまで入り込まれて感染し、Windowsのレジストリーなども書き換えられるため、駆除したと思っても完全に駆除できているのかよく分からない。
という問題があり、
いずれにしても、とんでもない厄介者でしつこいのが特徴です。
一方、本当に駆除できるのか分からないのに、怪しげなウィルス駆除ソフトのインストールを躊躇してしまう人もいるのではないかと思います。
この”oursurfing”をどうにかして削除してやろうと、パソコンの前で躍起になって悪戦苦闘していた時には思いつきませんでしたが、
“oursurfing”の素性がある程度明らかになった今、冷静に考えたところ、もっと簡単な解決案を思いつきました。
この方法であれば、Chrome以外のブラウザをお使いの方やウィルス駆除ソフトのインストールを躊躇してしまう方でも、ためらうことなく試せると思います。
私の場合、再発していませんので試して確認することはできませんが、過去の経験から、間違いなく有効な解決案ではないかと思っています。
それは、Windows OSで提供されている「システムの復元」です。
“oursurfing”に限らず、パソコンシステムの脆弱性を悪用して密かに侵入するウィルスなど、本人が知らないうちに勝手にパソコンの奥深くまで入り込んでくる不届き千万の輩を排除できるシステムメンテナンスツールです。
Windows OSの種類によって、操作などが若干異なるかもしれませんが、
デスクトップ画面左下にある丸い「スタート」ボタンをクリックすると、「検索の開始」と書かれた検索窓が出てきます。
そこに、「システム復元」と入力してエンターキーを押すと、下図のような画面が出てきます。

この画面では、「推奨される復元」が初期値になっていますので、その下にある「別の復元ポイントを選択する」にチェックを入れ、「次へ」のボタンをクリックします。
そうすると、次に下図の画面が出てきます。

この画面で、「経過日数が5日を超えている復元ポイントを表示する」にチェックすると、復元ポイントがいくつも出てきますので、
パソコンが正常に動いていたと確信できる時点まで遡って復元ポイントを選択します。
そして、「次に」のボタンをクリックして実行し、システムが復元するのを待ちます。
そうすれば、”oursurfing”に入り込まれる前のシステムファイルに戻してパソコンを立ち上げることができます。
パソコンを起動してブラウザを開いた時に、”oursurfing”に入り込まれていないことを確認できれば、きれいさっぱり解決できたことになります。
“oursurfing”が侵入したと思われる時期より明らかに前の設定にパソコンを戻すわけですね。
Windows Updateなどが実行されれば、自動的に復元ポイントが残っています。
システムの復元では、コンピュータのシステムファイルのみが変更されます。
ドキュメントや画像などの個人データに影響はありませんし、デスクトップにあるショートカットやメール履歴などもきちんと残っています。
「システムの復元」を実行するには、ハードディスクに300MB以上の空き領域が残っている必要がありますが、最近のパソコンでは問題にはならないでしょう。
いろいろ手間をかけてやっつけるよりは、この「システムの復元」の方法が一番簡単にできると、確信に近い思いでこの記事を書いています。
しつこいウィルス感染や再発に悩まされている方も、この「システムの復元」で助かるかもしれませんので、是非試してみてください。
● はまぞうブログ カスタマイズ ワークショップのご案内です!
★はまぞうブログ活用ワークショップのご案内★
[テーマ] ヘッダー部分のカスタマイズ
●内容:ヘッダー画像の追加、メニューボタンの追加、テキストでのキャッチコピー挿入など
●日時:2015年 6月25日(木曜日)10:00-12:30
●場所:宮下工務店様 初生本店(くらしの広場) WiFi完備です
富塚店ではありませんのでご注意ください
開催場所へのアクセスはこちらから
●定員:6名様
●予約締切:6月23日(火曜日)
●参加費: 2,000円(説明テキストとカスタマイズ用プログラムコードもお渡しします)
●持ち物: 無線LANなどネットにアクセスできるノートパソコン(必須ではありません)
追加したいヘッダー画像ファイル(必須ではありません)
このワークショップは次のような方に最適です。
★ 幅の広い「スタイリッシュ」テンプレートに変更したいと考えている方
★ 使っている「スタイリッシュ」テンプレートにヘッダー画像を入れたい方
★ メニュー(グローバルナビゲーションメニュー)をつけたい方
★ ヘッダー部分にテキストでキャッチコピーを入れたい方
※「スタイリッシュ」以外のテンプレートをご使用の方でも、もちろん参加できます。
ヘッダー部分のカスタマイズイメージは、パソコンでここをクリックしてご覧ください。
ワークショップですので、座学に加えてヘッダー画像などを追加する作業を行います。
この場で作り込めなくても、説明テキストとカスタマイズ用プログラムコードをお渡ししますので、ご自宅に帰られた後でも、ご自分で自由に設定できます。
この機会に、是非「はまぞうブログ活用ワークショップ」に足をお運びください。
↓お申し込みはこちらからお願いします↓


ブラウザ乗っ取り犯”oursurfing”の削除とアンインストールの方法をお伝えした
5月17日記事「ブラウザ乗っ取り犯”oursurfing”の削除とアンインストールの方法-1」
5月18日記事「ブラウザ乗っ取り犯”oursurfing”の削除とアンインストールの方法-2」
で”oursurfing”を削除後、私の場合、3週間近く経過しても再発していませんが、
同じウィルスでも症状が違ったり、パソコン内で感染した場所が違ったりと、
人によって、感染の深刻度合いがいろいろ異なるようです。
この”oursurfing”は、コントロールパネルから削除できない上に
● 「AdwCleaner」などのウィルス駆除ソフトで駆除しても、ブラウザを立ち上げると、ゾンビのように”oursurfing”が再び現れて再発することがある。
● パソコンの奥深くまで入り込まれて感染し、Windowsのレジストリーなども書き換えられるため、駆除したと思っても完全に駆除できているのかよく分からない。
という問題があり、
いずれにしても、とんでもない厄介者でしつこいのが特徴です。
一方、本当に駆除できるのか分からないのに、怪しげなウィルス駆除ソフトのインストールを躊躇してしまう人もいるのではないかと思います。
この”oursurfing”をどうにかして削除してやろうと、パソコンの前で躍起になって悪戦苦闘していた時には思いつきませんでしたが、
“oursurfing”の素性がある程度明らかになった今、冷静に考えたところ、もっと簡単な解決案を思いつきました。
この方法であれば、Chrome以外のブラウザをお使いの方やウィルス駆除ソフトのインストールを躊躇してしまう方でも、ためらうことなく試せると思います。
私の場合、再発していませんので試して確認することはできませんが、過去の経験から、間違いなく有効な解決案ではないかと思っています。
それは、Windows OSで提供されている「システムの復元」です。
“oursurfing”に限らず、パソコンシステムの脆弱性を悪用して密かに侵入するウィルスなど、本人が知らないうちに勝手にパソコンの奥深くまで入り込んでくる不届き千万の輩を排除できるシステムメンテナンスツールです。
Windows OSの種類によって、操作などが若干異なるかもしれませんが、
デスクトップ画面左下にある丸い「スタート」ボタンをクリックすると、「検索の開始」と書かれた検索窓が出てきます。
そこに、「システム復元」と入力してエンターキーを押すと、下図のような画面が出てきます。

この画面では、「推奨される復元」が初期値になっていますので、その下にある「別の復元ポイントを選択する」にチェックを入れ、「次へ」のボタンをクリックします。
そうすると、次に下図の画面が出てきます。

この画面で、「経過日数が5日を超えている復元ポイントを表示する」にチェックすると、復元ポイントがいくつも出てきますので、
パソコンが正常に動いていたと確信できる時点まで遡って復元ポイントを選択します。
そして、「次に」のボタンをクリックして実行し、システムが復元するのを待ちます。
そうすれば、”oursurfing”に入り込まれる前のシステムファイルに戻してパソコンを立ち上げることができます。
パソコンを起動してブラウザを開いた時に、”oursurfing”に入り込まれていないことを確認できれば、きれいさっぱり解決できたことになります。
“oursurfing”が侵入したと思われる時期より明らかに前の設定にパソコンを戻すわけですね。
Windows Updateなどが実行されれば、自動的に復元ポイントが残っています。
システムの復元では、コンピュータのシステムファイルのみが変更されます。
ドキュメントや画像などの個人データに影響はありませんし、デスクトップにあるショートカットやメール履歴などもきちんと残っています。
「システムの復元」を実行するには、ハードディスクに300MB以上の空き領域が残っている必要がありますが、最近のパソコンでは問題にはならないでしょう。
いろいろ手間をかけてやっつけるよりは、この「システムの復元」の方法が一番簡単にできると、確信に近い思いでこの記事を書いています。
しつこいウィルス感染や再発に悩まされている方も、この「システムの復元」で助かるかもしれませんので、是非試してみてください。
● はまぞうブログ カスタマイズ ワークショップのご案内です!
[テーマ] ヘッダー部分のカスタマイズ
●内容:ヘッダー画像の追加、メニューボタンの追加、テキストでのキャッチコピー挿入など
●日時:2015年 6月25日(木曜日)10:00-12:30
●場所:宮下工務店様 初生本店(くらしの広場) WiFi完備です
富塚店ではありませんのでご注意ください
●定員:6名様
●予約締切:6月23日(火曜日)
●参加費: 2,000円(説明テキストとカスタマイズ用プログラムコードもお渡しします)
●持ち物: 無線LANなどネットにアクセスできるノートパソコン(必須ではありません)
追加したいヘッダー画像ファイル(必須ではありません)
このワークショップは次のような方に最適です。
★ 幅の広い「スタイリッシュ」テンプレートに変更したいと考えている方
★ 使っている「スタイリッシュ」テンプレートにヘッダー画像を入れたい方
★ メニュー(グローバルナビゲーションメニュー)をつけたい方
★ ヘッダー部分にテキストでキャッチコピーを入れたい方
※「スタイリッシュ」以外のテンプレートをご使用の方でも、もちろん参加できます。
ヘッダー部分のカスタマイズイメージは、パソコンでここをクリックしてご覧ください。
ワークショップですので、座学に加えてヘッダー画像などを追加する作業を行います。
この場で作り込めなくても、説明テキストとカスタマイズ用プログラムコードをお渡ししますので、ご自宅に帰られた後でも、ご自分で自由に設定できます。
この機会に、是非「はまぞうブログ活用ワークショップ」に足をお運びください。
↓お申し込みはこちらからお願いします↓

この記事へのコメント
私もoursurfingで悩まされました。
適切な情報どうもありがとうございました。
適切な情報どうもありがとうございました。
Posted by m at 2015年06月23日 20:52
mさま
私もしつこく悩まされたので、もっと簡単な削除方法がないか
削除できた後もいろいろ考えていました。
お役に立てたようであれば、嬉しい限りです。
私もしつこく悩まされたので、もっと簡単な削除方法がないか
削除できた後もいろいろ考えていました。
お役に立てたようであれば、嬉しい限りです。
Posted by 味な英語屋
at 2015年06月23日 21:47

昨日感染し、本日、このページを参考にさせていただきました。
本当にありがとうございました。
(レジストリをoutsurfingで検索するとまだファイルが出てくるので再発等が心配ですが・・。何日もしてから再発とかあるんでしょうか・・orz)
本当にありがとうございました。
(レジストリをoutsurfingで検索するとまだファイルが出てくるので再発等が心配ですが・・。何日もしてから再発とかあるんでしょうか・・orz)
Posted by t at 2015年08月11日 00:02
tさま
ブログをご覧くださりありがとうございました。
多くの方から寄せられたコメントでは、アプリケーションのインストーラーに仕組まれているケースが多いようですが、どこまでやればoursurfingを完全に除去できたかが分かっておらず、再発のご心配もっともかと思います。
tさまのパソコンで再発しないことを祈っております。
ブログをご覧くださりありがとうございました。
多くの方から寄せられたコメントでは、アプリケーションのインストーラーに仕組まれているケースが多いようですが、どこまでやればoursurfingを完全に除去できたかが分かっておらず、再発のご心配もっともかと思います。
tさまのパソコンで再発しないことを祈っております。
Posted by 味な英語屋
at 2015年08月12日 09:56
