2016年09月22日16:19
『頑張って!』が、励ましの言葉にならない時
カテゴリー │■ 雑感・雑学・戯言
ご覧いただきありがとうございます。

今年は台風1号の発生が7月3日と史上2番目に遅く、数が少ないと思っていたら
先日の台風16号で、8月中旬から上陸した台風はすでに6個目です。
台風に限らず、自然災害などで被災された方々の声をテレビや新聞で見聞きしていると、
「頑張っているのに『頑張って!』と言われると、これ以上何を頑張れって言うの!」
という声をよく聞きます。
励ます時に、つい使ってしまいがちな『頑張って!』という言葉
言葉をかけられる人の心情を分かった上で使わないと、
励ましの言葉も、逆に人を傷つけてしまうことになるんだ
と反省させられます。
会社を退職する前後に、第二の人生について
「自分が死ぬ時、こうしておけばよかった、ああしておけばよかったと後悔しない人生にしたい」
と、いろいろ考えていた時期に、セミナーへいくつか行ったことがありますが、
講師から、
『あなたの使命は何だと思いますか?』
とか
『あなたの原点は何ですか?』
と聞かれたことがあります。
使命については、それまでも自分なりにいろいろ考えて、もがいてはいたものの、
「これだ!」というような
「残りの命を使ってでもやりたいこと」
は出てきませんでした。
原点についても、同じようなものでした。
そんな時に、
『あなたの使命は何だと思いますか?』
とか
『あなたの原点は何ですか?』
と問われると、
「いろいろ考えたって、出てこないんだからしょうがないだろ!」
という気持ちになったことを、今でも覚えています。
『頑張って!』
という励ましの言葉も同じなんだと思いました。
相手がどんな気持ちでいるか?
を推し量って声をかけることの大切さを、最近特に強く感じます。
自分の原点については、
その後の行動や体験の中から、おぼろげながら見えてきたかなと感じているので、クッキリ見えて気がむいたら書いてみたいと思います。
今日も最後までお読みくださりありがとうございました。

今年は台風1号の発生が7月3日と史上2番目に遅く、数が少ないと思っていたら
先日の台風16号で、8月中旬から上陸した台風はすでに6個目です。
台風に限らず、自然災害などで被災された方々の声をテレビや新聞で見聞きしていると、
「頑張っているのに『頑張って!』と言われると、これ以上何を頑張れって言うの!」
という声をよく聞きます。
励ます時に、つい使ってしまいがちな『頑張って!』という言葉
言葉をかけられる人の心情を分かった上で使わないと、
励ましの言葉も、逆に人を傷つけてしまうことになるんだ
と反省させられます。
会社を退職する前後に、第二の人生について
「自分が死ぬ時、こうしておけばよかった、ああしておけばよかったと後悔しない人生にしたい」
と、いろいろ考えていた時期に、セミナーへいくつか行ったことがありますが、
講師から、
『あなたの使命は何だと思いますか?』
とか
『あなたの原点は何ですか?』
と聞かれたことがあります。
使命については、それまでも自分なりにいろいろ考えて、もがいてはいたものの、
「これだ!」というような
「残りの命を使ってでもやりたいこと」
は出てきませんでした。
原点についても、同じようなものでした。
そんな時に、
『あなたの使命は何だと思いますか?』
とか
『あなたの原点は何ですか?』
と問われると、
「いろいろ考えたって、出てこないんだからしょうがないだろ!」
という気持ちになったことを、今でも覚えています。
『頑張って!』
という励ましの言葉も同じなんだと思いました。
相手がどんな気持ちでいるか?
を推し量って声をかけることの大切さを、最近特に強く感じます。
自分の原点については、
その後の行動や体験の中から、おぼろげながら見えてきたかなと感じているので、クッキリ見えて気がむいたら書いてみたいと思います。
今日も最後までお読みくださりありがとうございました。
2015/02/05
ご覧いただきありがとうございます。「頑張って!」という励ましの言葉ですが、気軽につい使ってしまいがちです。でも、時と場合によっては、相手を傷つけてしまい、相手に重荷になってしまうこともあります。災害に遭われた人や一生懸命やったけど結果が芳しくなかった人などに対して使うと、「こ…
この記事へのコメント
大切な友人が今年4月、鬱病になり
どうやって声かけしようか すごく悩みました。
鬱の人に「頑張れ」は禁物だということ。
これは割と知られた常識ですが、
じゃ、ほかに一体どういう言葉をかければいいか?と考えた時、
「もう頑張らなくていいよ」
「十分頑張った結果だから 今は休息期間ね!」とか
いろいろ考えたのですが、、
私は鬱になったことがないので
その人の気持ちを100パーセント汲み取ってあげることができず、すごく悩みましたね(-。-;
私は「頑張って!」って言われることが割と好きなのですが、そう言われるとプレッシャーに感じてしまう人もいる。
人の性格にも左右されますよね!
知らぬ間に人を傷つけてしまわぬよう、私も気をつけます^^;
どうやって声かけしようか すごく悩みました。
鬱の人に「頑張れ」は禁物だということ。
これは割と知られた常識ですが、
じゃ、ほかに一体どういう言葉をかければいいか?と考えた時、
「もう頑張らなくていいよ」
「十分頑張った結果だから 今は休息期間ね!」とか
いろいろ考えたのですが、、
私は鬱になったことがないので
その人の気持ちを100パーセント汲み取ってあげることができず、すごく悩みましたね(-。-;
私は「頑張って!」って言われることが割と好きなのですが、そう言われるとプレッシャーに感じてしまう人もいる。
人の性格にも左右されますよね!
知らぬ間に人を傷つけてしまわぬよう、私も気をつけます^^;
Posted by くみさん
at 2016年09月23日 00:01

くみさん、コメントありがとうございます。
大切な友人が鬱病になられたとのこと、とても人ごとではなかったと思います。
ウツは母集団の1%にその予備軍がいると言われている病気なので、医師に相談し治療を受けて元気になってもらいたいと思います。
くみさんが仰る通り、「頑張って!」という励ましの言葉は、受ける人の性格によるところが大きいと思います。
私は、今まで多くの人を言葉で傷つけたんだろうなと思っているので、反省を込めて数年前からすごく言葉を選ぶようになりました。
人の気持ちを簡単に推し量ることはできませんが、推し量ろうとする気持ちが大切なんだろうと思います。
大切な友人が鬱病になられたとのこと、とても人ごとではなかったと思います。
ウツは母集団の1%にその予備軍がいると言われている病気なので、医師に相談し治療を受けて元気になってもらいたいと思います。
くみさんが仰る通り、「頑張って!」という励ましの言葉は、受ける人の性格によるところが大きいと思います。
私は、今まで多くの人を言葉で傷つけたんだろうなと思っているので、反省を込めて数年前からすごく言葉を選ぶようになりました。
人の気持ちを簡単に推し量ることはできませんが、推し量ろうとする気持ちが大切なんだろうと思います。
Posted by 味な英語屋
at 2016年09月23日 14:34
