2014年11月19日06:32
腸を元気にする食物繊維
ご覧いただきありがとうございます。
食物繊維を多く摂って腸を整える! よく聞きます。

そもそも食物繊維とは何でしょう?
食物繊維は野菜や海藻の細胞の骨格を形つくっているもので、非常に消化されにくいものです。
実際、私たちの消化器官は、食物繊維を消化することができません。
そのため、ひと昔前までは、食物繊維は何の役にも立たないと言われていたようです。
ところが、その後の研究によって、
食物繊維が大腸に達すると腸内細菌が発酵を行い、エネルギーを発生させることが分かり、食物繊維が不足すると大腸の機能が弱ってしまうことも分かりました。
食物繊維をしっかり食べることで、腸の本来の機能を保ち、腸内環境を整えることができるというわけです。
そして最近になって、食物繊維には食後の血糖値の急上昇を抑えるという働きがあることも分かってきたようです。
食物繊維は精白していない穀類、豆類に多く、わかめやひじき等の海草類や根菜、芋類にも含まれています。
なので、玄米や雑穀米を主食にして、ゴボウやニンジンなどの野菜やを海藻類の食事を多く摂れば、十分な量の食物繊維を摂ることができるのです。
これって、まさに私たち日本人の「伝統的な和食」ですよね。
日本人が先祖代々受け継いできた食習慣が、健康を守り病気を防ぐ基本だったのです。
文化遺産となった「和食」、こんなところも評価されたのかもしれません。
腸を整える食物繊維ですが、不溶性の食物繊維を摂りすぎると便のカサを増して便秘になりやすいので注意しましょう。
食物繊維を多く摂って腸を整える! よく聞きます。

そもそも食物繊維とは何でしょう?
食物繊維は野菜や海藻の細胞の骨格を形つくっているもので、非常に消化されにくいものです。
実際、私たちの消化器官は、食物繊維を消化することができません。
そのため、ひと昔前までは、食物繊維は何の役にも立たないと言われていたようです。
ところが、その後の研究によって、
食物繊維が大腸に達すると腸内細菌が発酵を行い、エネルギーを発生させることが分かり、食物繊維が不足すると大腸の機能が弱ってしまうことも分かりました。
食物繊維をしっかり食べることで、腸の本来の機能を保ち、腸内環境を整えることができるというわけです。
そして最近になって、食物繊維には食後の血糖値の急上昇を抑えるという働きがあることも分かってきたようです。
食物繊維は精白していない穀類、豆類に多く、わかめやひじき等の海草類や根菜、芋類にも含まれています。
なので、玄米や雑穀米を主食にして、ゴボウやニンジンなどの野菜やを海藻類の食事を多く摂れば、十分な量の食物繊維を摂ることができるのです。
これって、まさに私たち日本人の「伝統的な和食」ですよね。
日本人が先祖代々受け継いできた食習慣が、健康を守り病気を防ぐ基本だったのです。
文化遺産となった「和食」、こんなところも評価されたのかもしれません。
腸を整える食物繊維ですが、不溶性の食物繊維を摂りすぎると便のカサを増して便秘になりやすいので注意しましょう。