ハロウィンって何? なぜ10月31日なの?

カテゴリー │■ 英語のこと■ 雑感・雑学・戯言

ご覧いただきありがとうございます。

まだ少し先ですが、今年もハロウィン(Halloween)が近づいてきました。

ハロウィンって何? なぜ10月31日なの?

少し昔まで、日本ではハロウィンという言葉さえ知られておらず、なじみが薄いものでしたが、最近になってなぜか市民権を得た感があります。

ハロウィンって何なの?

なぜ10月31日に行われるの?

と思ったことはありませんか?

実は、ハロウィンそのものが日本の「お盆」と似ているんです。

「お盆」とは文字どおり、

本来は霊に対する供物を置く容器を意味することでしたが、

今では供物を供え祀られる精霊の呼称になっています。

日本のお盆は、どうも8世紀頃から1年に2度、初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事があり、初秋のものが仏教の行事として行なわれるようになったといわれています。

先祖の霊が子孫のもとを訪れる時に先祖の霊を迎える迎え火や、先祖の霊が帰る時に送り火で送るという風習があるわけです。


一方、キリスト教のカトリック教会では、「ハローマス(Hallowmas)」と呼ばれる「諸聖人の祝日」が11月1日にあります。

「ハロウィン」の語源は、この「諸聖人の日」の前夜(eve)にあたることから、「ハローマス(Hallowmas)」の前夜ということで”eve”が訛って"Halloween"と呼ばれるようになったようです。

この“Halloween”には、死者の霊と一緒に悪い霊や魔女も家族を訪ねてくると信じられていました。

そこで、悪い精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚くようになったのです。

これに因んで、10月31日の夜、カボチャ(アメリカ大陸の発見以前はカブが用いられた)をくりぬき、その中に火を焚いて魔除けをするようになりました。

カトリック教会を含めキリスト教の多くの教派・教会では、「ハロウィン」を信徒が民間行事として楽しむことを容認していますが、キリスト教本来の習慣ではありません。


「お盆」と「ハロウィン」、

どちらも死者の霊を迎えるということでは同じ習慣で、

「ハロウィン」の場合は、死者の霊と一緒に悪い霊や魔女まで来てしまうということが「お盆」との違いですね。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリー(■ 英語のこと)の記事
今日は”Monday Blue”
今日は”Monday Blue”(2016-10-17 11:56)


この記事へのコメント
味な英語屋さん

こんにちは!
昨日は色々と教えていただいて
ありがとうございます

とても参考になりました
少しずつやっていきますね

ハロウィンはイベント的にしか
思っていませんでしたが
こんな意味があったのですね

また色々と教えてください

ありがとうございました♪
Posted by 村上 育代 at 2014年10月16日 13:12
村上さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
村上さんのブログを少し拝見させていただきました。
書いている内容も有益な記事が多く、記事からにじみ出る人柄がよく分かります。
ホームページも開設していて、SNSも活用されているようなので、ブログとの連携を
効果的にするなど、さらに有効な手を打っていけばもっと集客できると思います。
すでにやっているかもしれませんが、リピートするか迷っている人のために
例えば、@\5,000x5回分を、\20,000で5回分のクーポン券を決済メニューに
加えるなどの方法もいいかもしれませんね。
Posted by 味な英語屋味な英語屋 at 2014年10月16日 16:32
中村さん
今回も役立つ情報をありがとうございます。
へえ~ハローウィンってそういうものだったのですかぁ
全然知らなかった。というかあんまり興味がなかったんですけどね。
キリスト教でも死者が帰ってきちゃうんですね。
なんかこわいっすねえ(^^
Posted by 五十八五十八 at 2016年09月23日 22:37
五十八さん
ここ数年で急激に恒例行事と化してしまったハロウィン、仮装してお祭り騒ぎしている人を見ると、何か複雑な心境になってしまいます。
この記事、2年前に書いたものなんですよ。
フェイスブックがどうも好きになれないのですが、メディアなどでハロウィンが取り上げられるようになったので、久しぶりにフェイスブックに投稿してみたら見てくれる人がいたんですね。
Posted by 味な英語屋味な英語屋 at 2016年09月24日 09:45